たまにインドア

感じて奏でる!「ミュージッキング」は誰もが音楽に参加しているってこと。

音楽は刺激的!

肢体不自由児に限りませんが、もちろん音楽も子供の感覚、そして感性に刺激を与えられる方法です。

ただ、音楽を単に聴かせるのではなく、聴かせながら感じるままに音を出させてみることで子供の音楽への興味を育てたり、障害児の発達を促そうという研究をされている先生に出会いました。

そんな活動の一部を紹介します。

ミュージッキング

  • 自然な形で子供に音楽への興味を持たせる
  • 自由な演奏でOKな環境づくり
  • 子供の自発を促すしくみ

きっかけは阿久津太一先生

子供たちの自発を促すバイオリニスト

 

障害児との音楽ワークショップを開いてくれたのはこの先生。

阿久津太一さん。

音大卒業後アメリカのオーケストラでバイオリニストとして演奏されていました。

YouTubeに先生の演奏や授業風景があります。

www.youtube.com

動画を見てもらうと分かりますが、大変気さくで情熱にあふれる方です。

ミュージッキングでは葉加瀬太郎の「情熱大陸」をよく演奏してくれます!

先生の教えは、

子供たちが自然な形で音楽に興味を持ち、音を出したいと思う力を伸ばすこと

だと受け止めています。

「ミュージッキング」という環境づくり

自然な形で音楽に興味を持たせ、自由な演奏を許容する

私自身は音楽教育には明るくありませんが、先生がよく話される内容から2つの考え方を取り入れているのかと思います。

自然な形で音楽に興味を持たせる

音楽教育では『上手に楽器を演奏する』という技術的な部分が先行しがちのようですが、子供たちが自然な形で楽器の演奏に興味を持ち、上手でなくてもいいので自分で音を出すことを試行錯誤することで、音楽への強い関心につながり、音楽活動にのめり込んでいく、ということのようです。

f:id:TheWhiteFang:20200331014439j:plain

自由な演奏を許容する環境を作る

1つ目で子供たちが『音を出してみたい』と思った時に、誰かの演奏中でも気兼ねなく音を出せる雰囲気づくりが自発を促すポイントです。

この雰囲気づくりに『ミュージッキング』という考え方を取り入れています。

これは、楽器を演奏している人だけが「音楽している」のではなく、聞いている人も、たとえば楽器を準備した人も、音楽に携わった人みんなが「音楽している」という状態にあって、音楽とはコミュニケーションの一環なんだ!ということのようです。

おそらく「音楽はみんなで作るものだよ〜」と言いたいのだろうと思います。

f:id:TheWhiteFang:20200420021219j:plain

ミュージッキングについてはコチラで詳しく解説されています。学術的な文ですが、比較的読みやすかったです。

このような『子供の自発を促す仕組み』は、障害者の発達を促すと言う意味ではかなり効果的なのではないかと思います。

なにせ、感じたままの自由な行動は得意分野ですから!

というのも、ジャンルは違いますが、スポーツでも『自発的にポジティブなイメージを持ってトレーニングに取り組むとパフォーマンスが上がる』という考え方があります。

ポジティブに取り組むトレーニングの効果は、そうでない場合の数倍の効果があるとのこと。

やはり脳の動きと肉体的な実践は切り離せない関係のようです。

「スポーツ脳トレーニング」


増補改訂版 全てのスポーツが上手くなる! スポーツ脳トレーニング (FUTSAL NAVI SERIES+ 4)

バイオリンを使ったミュージッキング

ワークショップでは聴いたり、踊ったり、打楽器でも参加

 

さて、そんな阿久津先生のワークショップはどんな感じなのか、とある1日を紹介します。

1 なんとなくスタート

  • 集合時間になると障害児や健常児が親子で集まってきます。
  • となると、親も子も自然と近況報告し合うことになり、自由にワイワイ
  • 先生が持ってきてくれたお手頃な?バイオリンやタンバリン、マラカスなども無造作に置いてあるので、興味がある子は触ってみたり。
  • そんな中、ピアノが得意なママと先生が明確なスタートを告げずに「世界に一つだけの花」をピアノとバイオリンで演奏。みんなの注目が集まります。
  • 演奏中も黙って聴いている必要はないので、それぞれ自由なリアクション
f:id:TheWhiteFang:20200420021625p:plain

2 ツカミの後は一緒に音出し

  • 何曲か演奏したら、次はバイオリンの音の出し方をレクチャー。
  • といっても、弦を指で弾いても音が出せることや、弦の横の木の部分を軽く叩いてリズムを取ること、特定の弦だけを弓で引くなどの簡単な方法。
  • 「それでは一緒に演奏してみよう」ということで、さっきの簡単な方法で先生と一緒に演奏
  • 参加者は障害の程度や年齢も違うので、それぞれできる方法で参加
  • もちろん音がそろったりはしませんが、みんなで音楽してる感が出ます。
  • 小さな子供はマラカスで参加したり、親と一緒にバイオリンをひいたり。
f:id:TheWhiteFang:20200406234952p:plain
f:id:TheWhiteFang:20200415010829j:plain

3 音楽にあわせて身体を動かす

  • これまでは座敷でしたが、次は身体の動きもプラス
  • 先生が出すバイオリンの早いリズムや遅いリズムに合わせて、立ったり座ったり、みんなで輪になってルグル回ったり。
  • もちろん障害児の中には座る姿勢や立つ姿勢が取れない子もいるので、介助の親が一緒になってアクションします。
  • 演奏してくれた曲は日本やアメリカの童謡で、「幸せなら手をたたこう」や「エレベーターソング」などアップテンポな曲が多かったです。
f:id:TheWhiteFang:20200420022303p:plain

4 次回予告とともに三々五々

  • 1時間ほど一緒に音楽したあとは、先生から『これからこんなことをしたい』という予告とともに締めの言葉。
  • もうちょっと楽器を触ってみたい子供や大人はバイオリンを弾いてみたり。
  • 先生は次の打ち合わせをしながらも、バイオリンの弾き方などを質問をすると丁寧に教えてくれます。
  • ワークショップが終わったら、再び親たちの情報交換がスタート。
  • それぞれの家庭のタイミングで帰っていきます。

といった感じで、ゆるりと始まり、ゆるりと終わる

理論はありますが、実践する内容はいたってシンプルです。

興味を持ってやりたい人はどんどん参加して、質問してOKというワークショップでした。

ワークショップの中では子どもたちも自由に音を出してみたり、いつもと違うテンションになってみたり。

中には演奏が始まっても全く動じない子どももいますが、続けていればそれぞれのタイミングで響いていくのではないかと思います。

先生の活動はこの他にも、支援学校で出張演奏してくれたり、海外の大学生とセッションするイベントに障害児も呼んでくれたり、活動が広がっています。

f:id:TheWhiteFang:20200331014418j:plain

まとめ

最初は、バイオリンのワークショップって何?ミュージッキングってどういう意味?と思っていましたが、参加してみると、より音楽が身近に感じられるようになりました。

特に、バイオリンなんて簡単に手を出そうと思わない楽器なので、大人たちにとっても刺激的なワークショップです。

実際、参加している家庭のほとんどが手頃なバイオリンをAmazonで買い(1万円くらい)、家でもバイオリンを楽しんでいます。

コロナで緊急事態宣言が出ている今、外出もできず、家で時間を持て余していると思います。

楽器はなんでもいいので、連休は是非お家の中で、子どもの自発を促す『ミュージッキング』というのはいかがでしょうか。